居合系統

林崎夢想流(はやしざきむそうりゅう)
特色:日本の居合術の源流
 
林崎甚助重信<はやしざきじんすけ しげのぶ>(1542? 年〜?年)
名前/ 林崎重信
流派/ 林崎夢想流(神夢想林崎流・無雙直伝英信流/開祖)
その他/ 羽前国楯岡の生まれで、居合・抜刀の始祖である
     また彼は北条泰時の第二子とも、最上家の臣とも、戸沢家の臣等とも云われている
     流名は重信流・神明夢想流・無双流等と数多く称していた
     奥州楯岡の林崎明神に幾度も参籠し、
     ある時夢想により長柄刀を発案して居合抜きを修得する
     彼の剣理は「鞘の中の勝利」であり、先を知り神技とも云える剣術で勝利を得る物であった
     弟子の育成に関しても個々の癖を才と見なし、
     それが功を奏したのか、その傘下には名だたる剣客が居並んでいる


田宮流(たみやりゅう)
特色:精神修養に重点を置き、
    常日頃から危険に対して気を配り刀が鞘の内にある事を最上としている

田宮平兵衛重政<たみやへいべえ しげまさ>(生歿念不詳)
名前/ 田宮重政
流派/ 田宮流
その他/ 上州岩田村の生まれ
     神明無想東流を東下野守元治に学び奥旨の極みに辿り付く
     他に林崎甚助に師事し抜刀術を会得した
     また、彼は長柄を利と唱えていた


新田宮流(しんたみやりゅう)
特色:一刀必殺で、先先の先を読む

和田平助正勝<わだへいすけ まさかつ>(生歿年不詳)
名前/ 和田政勝
流派/ 新田宮流(居合術)
その他/ 水戸藩士
     水野流柔術居合を水野柳滴斎に、
     田宮流居合を朝比奈夢道貫泰に学び独自に融合して新田宮流を開いた


無楽流(むらくりゅう)
特色:林崎夢想流や田宮流などの直系流派

長野無楽斎正次<ながのむらくさい まさつぐ>(生歿年不詳)
名前/ 長野無楽
流派/ 無楽流(開祖)
その他/ 上州箕輪城主・長野信濃守一族の一人
     長野家滅亡後に林崎甚助や田宮平兵衛に学び無楽流を開いた
 

貫心流(かんしんりゅう)
特色:長刀を用い、居合術・剣術・杖術・鎖鎌等の
    総合武術的意味合いをもち実戦を主眼とした流派

源義経<みなもとのよしつね>(1159 年〜1189年)
流派/ 貫心流(開祖)
その他/ 義経は鞍馬の山にて鬼一法眼から剣術を学び奥義を極めたと言われている


宍戸司箭家俊<ししどしぜん いえとし>
名前/ 又四郎、下総守、宍戸家俊
流派/ 貫心流
その他/ 源義経伝来である剣技を由利刑部正俊から学ぶ
     後に厳島にて神託を受け貫心流を開いた


水鴎流(すいおうりゅう)

特色:居合術・剣術・薙刀・杖術・鎖鎌等の総合武術として戦場実戦を立眼としており
     流祖正伝の法形を厳守し、無心・無欲・神人合一の境に至る事を極意としている


三間与一左衛門景延<みつまよいちざえもん かげのぶ>(1577 年〜1665年)
流派/ 水鴎流(開祖)
その他/ 天正5年羽前国十二社権現の神官・三間斎宮の子として生まれる
     剣術を父に新当流を学び、林崎流・桜井直光には居合を学んだ
     十二社権現に参篭をして、神木に向かって抜刀術を20年猛修行した
     ある時、水鴎が波に浮かんでいる夢を見て悟り
     居合法形二十八本を定め、それを主軸として自流・水鴎流を創始した


片山伯耆流(かたやまほうきりゅう)


片山伯耆守久安<かたやまほうきのかみ ひさやす>(1575 年〜1650年)
流派/ 片山伯耆流(心貫流・抜刀伯耆流・真流・神流とも/開祖)
所持刀/ 三尺三寸の長刀
     (逸話では兄・竹内久盛が長すぎる刀を指摘したが、  
      久安は馬に跨り、片手で手綱を捌きながら片方の手で抜刀し、
      三十回ほど頭上で振り回してから音もたてず鞘に納めたと云う)
その他/ 美作国垪和の生まれ
     竹内流・竹内中務大輔久盛の弟であり、居合術中興の祖と云われている。
     駿州片山の叔父・松庵からは居合十八刀、一子相伝の秘太刀を伝授され
     又、林崎甚助にも教えを受けたと云う
     7日の夜老人から「磯之波」なる秘技を授けられ剣の妙技を得たとも
     京都にある愛宕社に参篭した際に貫の一字を見て妙技を悟ったとも云われている
     その才を買われ関白・秀次に召し抱えられ、秀次没後は秀頼の指南を務めた
     慶長15年には、後陽成天皇の御前にてその剣技を披露し従五位下伯耆守に昇した
     また豊臣家滅亡後には岩国城主・吉川広家に仕えて、その子広正の剣術指南を務めた
     久安は精神面でも富んでおり、争わず平和的に解決する事を最上とした     


無形流(ぶぎょうりゅう)

特色:
居合術。「むぎょう」では無く「ぶぎょう」と 読む
    刀術は無形刀流と呼ぶ

別所左兵衛範治<べっしょさひょうえ のりはる>(生歿年不詳)
名前/ 別所範治
流派/ 無形流(居合術・四代目)
その他/ 水戸藩新田宮流の和田平助正勝が晩年創始、
     だが四代目である別所範治の時に藩主命令で無形流へと改名   


不伝流(ふでんりゅう)
 

伊藤長太夫次春<いとうちょうだゆう つぐはる>(生歿年不詳)
名前/ 伊藤次春、伊藤兵右衛門、不伝
流派/ 不伝流(居合術・開祖)
その他/ 松江藩の師範を務めた
     浅山一伝流・浅山内蔵入道一伝の門人でもある
     斎木三右衛門清勝を祖とする同名の居合流儀もある



Back to ryuuha
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送